鹿野 一郎

トレーニング

ショルダープレスについて

ショルダープレスやサイドレイズなど、方のトレーニングについて考えてみました。色々なやり方がありますが、結論としてはジムでやるのが最も効率が良さそうだと思いました。
デッドリフト

思ったより重症です。デッドリフト出来ません。

10月11日にスクワットで痛めた左内股は、結構重症なようです。今日11月6日になってもまだデッドリフトが出来ません。スクワットもデッドリフトも出来ないとなると、脚の筋力はかなり衰えてしまうでしょう。でも怪我を押してトレーニングしても、悪化するだけなので、思い切って休みます。
パワーリフティング

ベンチプレス栃木県大会にエントリーしました。

ベンチプレス栃木県大会にエントリーしました。これまでベンチプレス千葉県大会に1回、パワーリフティング千葉県大会に7回、パワーリフティング関東大会(千葉県開催)に出場して来ましたが、県外で試合をするのは初めてです。
トレーニング

トレーニングの強度とボリュームについて

パワーアップを目指すならば、高強度のトレーニングと、ハイボリュームのトレーニングのどちらをするべきか?世間の答は高強度のトレーニングなんですが、僕の経験ではハイボリュームのトレーニングなんです。実に悩ましい問題です。
パワーリフティング

12月12日のベンチプレス栃木県大会に出場することにしました

10月24日のパワーリフティング千葉県大会が終って、10日あまりが経過しました。1週間はトレーニングを休んだんですが、再開したらまた試合に出たいと思うようになりました。 12月だと間際過ぎて気持ちが追いつかないと思っていましたが、出る事にしました。栃木県大会で家から遠いですが、行きます。
ブログ

ツイッターって面白そうですね。

Twitterってやったことないんですけど、面白そうですね。今回初めてそう思いました。もしかしたら僕もそのうち始めるかも知れないです。ブログの時もそうだったように、初めのうちはわからないことだらけで、悪戦苦闘するでしょうけど。
トレーニング

トレーニングを再開しました。もはや試合後ではない!

パワーリフティング千葉県大会が終ってから1週間はトレーニングを休んでいました。そして今日から再開しました。まだ初日なので、大したトレーニングは出来ていませんが、ここからまた強度とボリュームをあげて行きたいです。
減量

試合後、一週間の体重の推移

パワーリフティングの試合に向けて減量をして来ましたが、試合が終って1週間が経過して、体重は緩やかな増加傾向です。何とかして元の軌道に戻して、年末まで減量を続けたいと思います。
ハーフラック

パワーテックのパワーラックWB-PR19、ALEX、利根川散歩

今日は天気が良かったので、犬の散歩で利根川の土手を歩きました。そして千葉ニュータウンのジョイフル本田で、パワーテックのハーフラックとALEXのラバープレートを見て来ました。
パワーリフティング

パワーリフティングの試技台について

普段、ジムでバーベルを使ってスクワットをするならば、パワーラックを使うと思いますが、パワーリフティングの試合ではパワーラックは使いません。はじめは理由がわかりませんでしたが、いくつかの合理的な理由があるんです。
タイトルとURLをコピーしました