トレーニング 今時の若者 今どきの若者は、昔若者だった僕の世代に比べて、とても恵まれていると思います。トレーニングをするにしても、その知識はインターネットで十分過ぎるほどに学ぶ事が出来ます。今は昔と違って街のいたるところにジムがあり、バーベルやパワーラックは決して珍しいものではありません。本当に昔とはトレーニングの環境が違うともいます。思わずぼやいてしまいます。 2021.06.06 トレーニング
ピーキング 2018年のピーキングの考察(スクワット編) 2018年、12月のパワーリフティング千葉県大会に向けて、10月、11月ははじめてピーキングをしました。ピーキングというのは筋力のピークを意識的に作り出すための調整方法です。人の筋力は一定ではなく、同じバーベルでも軽く感じる人、重く感じる日があります。ピーキングでは試合当日にバーベルが軽く感じるように調整をします。 2021.05.19 ピーキング
トレーニング オーバーワークの経験 大学時代と、40歳代半ばの頃に、ウエイトトレーニングのやり過ぎと思われる、全身疲労に見舞われました。朝から疲れが全身に広がっていて、階段を上る気力すらありませんでした。おそらくこれがオーバーワークだったのだろうと思っています。 2021.05.04 トレーニング
5/3/1プログラム デッドリフトでまた足踏み(5/3/1プログラム) 5/3/1プログラムでトレーニングをしていますが、デッドリフトで足踏みしています。仮想MAX240kgのサイクルはWeek1からWeek3まですべてダメでした。次こそクリアできるように、フォームや補助セットの見直しをしました。 2021.05.01 5/3/1プログラム
5/3/1プログラム 筋トレのボリューム管理のはなし、5/3/1プログラム 若い頃はウエイトトレーニングの内容を記録していませんでした。記憶力に自信があったからです。あるときから記録を摂るようになりましたが、そうすると過去のトレーニングを振り返る事が出来て、良い事がたくさんありました。 2021.04.25 5/3/1プログラム
ピーキング ピーキングの思い出2018 こんにちは、鹿野一郎です。2018年12月のパワーリフティング千葉県大会に向けて、初めてピーキングを試してみました。ピーキングというのは、試合に向けた調整方法のことで、徐々にトレーニングの重さを増やしていき、回数を減らしていくというもので... 2021.04.17 ピーキング
5/3/1プログラム 5/3/1プログラムについての雑談 5/3/1プログラムについて、だらだらと雑談を書きます。このプログラムは10ヶ月ほどやっていますが、本当に気に入っていて、当分の間続けるつもりです。かつてはトレーニングの内容は自分で考えていましたが、そんなことはしないで初めからプログラムに従ってやっていれば良かったと思うほどです。 2021.04.15 5/3/1プログラム
5/3/1プログラム 5/3/1プログラムの紹介 2020年の6月から5/3/1プログラムというものを導入してスクワットとデッドリフトをしています。ベンチプレスもやっていたんですが、11月に右肩を怪我してしまって、4ヶ月ほど休みました。スクワットとデッドリフトはかなり効果が出ているように感じるので、紹介したいと思います。 2021.04.09 5/3/1プログラム