こんにちは、鹿野一郎です。
今日は2022年6月20日の月曜日です。
今日はジムでトレーニングをしてきましたが、ショルダープレスで自己ベストを更新しました。
70kgが3回挙がりました。
これまで70kgは1回も挙げた事がなかったので、大幅な自己ベスト更新です。
過去の記録を見てみたら、2020年11月3日に65kgを3回挙げたのが、これまでのBESTだったようです。
でも、これはおそらく事実ではないです。
65kgは8回位あげた記憶があります。
詳しく調べるのが面倒なので、調べませんが、70kgを挙げたのが、今日が初めてなのは間違いありません。
ショルダープレスは、最近はかなりサボっていたんですが、自己ベストを更新しました。
今日のショルダープレス
以前のショルダープレスは、立ってバーベルでやっていました。
最近はアジャスタブルベンチに座って、バーベルでやっています。
ベンチに座ってやる方が、腰の反動が使えなくなる分、重量は挙がらなくなるはずなんですが、僕の場合はベンチに座ってやった方が挙がります。
今日は座って70kgを3回挙げましたが、立ってやったら3回挙がるかどうかはわからないです。
今日のショルダープレスは5/3/1プログラムのMAX80kgのサイクルのWEEK3でした。
予定していた内容は以下の通りです。
メインセット 54kg5回、61.2kg3回、68.4kg1回以上出来る限り
補助セット 54kg10回5セット
これに対して実際にやった内容は以下の通りでした。
メインセット 55kg5回、62.5kg3回、70kg3回(BEST)
補助セット 55kg10回、8回、8回、7回、5回、7回、5回(合計50回)
補助セットの55kg10回5セットは僕には無理でした。
でも、とりあえず合計50回挙げました。
ズバリ、とてもキツかったです。
今日の補助セットは本当に疲れました。
今日のショルダープレスは今年26回目でした。
今日のショルダープレスのボリュームは3422kgで、今年2番目の高ボリュームになりました。
このままショルダープレスは、5/3/1プログラムに従ってやっていこうと思います。
70kgが3回挙がったんだから、おそらく75kgも挙がると思います。
3週間後には75kgに挑戦する事になります。
今から楽しみです。

今日のベンチプレス(スミスマシーン)
ショルダープレスの後は、スミスマシーンでベンチプレスをしました。
今日はちょっとだけ右肩に痛みを感じたので、軽めにしました。
今日やった内容は以下の通りです。
45kg10回、65kg7回、75kg7回、7回、7回
前回は90kgを中心にやったので、かなり軽めでした。
肩に痛みを感じた事と、ショルダープレスで力を使い果たしてしまった事が、軽く流した原因です。
次はもっと頑張りたいです。
ところで、スミスマシーンのシャフトに刻んである線は、81cm間隔ではありませんでした。
前から少し狭いような気がしていたんですが、今日は自宅からメジャーを持って行って測りました。
測ったんですが、何cmだったか覚えていません。
多分74cmぐらいだったと思います。
そのラインに小指を乗せて握ると、妙に手幅が狭いので、実際に測ってみたわけです。
バーベルでベンチプレスをする時、僕は81cmラインに小指が乗るように握るんですが、それと同じ手幅になるようにするためにはどうやって握ったら良いのか、試行錯誤の末、見つけました。
スミスマシーンのシャフトのラインに中指が乗るように握れば良いとわかりました。
オリンピックシャフトには全て81cmラインがあるのに、スミスマシーンのシャフトに81cmラインがないのは不思議です。
ちなみにスミスマシーンはBULLの物です。
BULLと言えば、パワーリフティングの公認機材を提供しているメーカーです。
なぜ81cmラインがないのかは不思議です。

今日のベンチプレス(バーベル)
スミスマシーンの次はバーベルでベンチプレスをしました。
今日は5/3/1プログラムのMAX120kgのサイクルのWEEK1でした。
予定していた内容は以下の通りです。
メインセット 70.2kg5回、81kg5回、91.8kg5回以上出来る限り
補助セット 70.2kg10回5セット
これに対して実際にやった内容は以下の通りです。
メインセット 70kg5回、80kg5回、92.5kg2回(OUT!)
補助セット 70kg9回、10回、8回、8回、7回、8回(合計50回)
92.5kgが5回挙がらず、クリア出来ませんでした。
おそらく、ショルダープレス、スミスマシーンをやらずに最初にバーベルでベンチプレスをしていたら、クリア出来ていたと思います。
悔しいので、水曜日にもう一度挑戦したいです。
もちろん、今度は一番最初にベンチプレスをします。
何度もこのバーベルブログに書いていますが、ベンチプレスは最近、手幅を変えました。
前は81cmラインに人差し指が乗る握り方をしていました。
パワーリフティングのルール上最も広い握り方です。
でも、それが原因で右肩の怪我を繰り返している事がわかったので、今は81cmラインに小指が乗る手幅で握っています。
これだと肩ではなく、胸に刺激が入るようになるんですが、もともと胸は弱いので、使用重量が露骨に下がっています。
以前の手幅ならば、92.5kgは連続8回挙がっていました。
8回挙げたのは、2020年9月7日でした。
ちなみに去年は95kgでも8回挙がっていて、97.5kgだと7回、100kgでも7回挙がっています。
なので、92.5kg2回というのは、さすがに悔しいです。
水曜日は最初にベンチプレスをやって、最低でも92.5kgを5回は挙げたいです。
補助セットの70kg合計50回もキツかったです。
右は全然平気なんですが、とにかく左がキツかったです。
ベンチプレスについては、とても大きな左右差があります。
なんとか左が右に追いついて、全体的にパワーアップ出来ると良いんですが。

今日のスクワット
ベンチプレスの後はスクワットをしました。
今日のスクワットは5/3/1プログラムのMAX205kgのサイクルのWEEK1です。
最近、スクワットとデッドリフトでは、5/3/1プログラムから結構逸脱したトレーニングをしていますが、今日のスクワットはメインセットを3周やりました。
一応、メインセットをちゃんとやったので、逸脱の度合いは小さいと思います。
予定していた内容は以下の通りです。
メインセット 119.925kg5回、138.375kg5回、156.825kg5回以上出来る限り
補助セット 119.925kg10回5セット
これに対して実際にやった内容は以下の通りです。
ウォームアップ 20kg5回、60kg5回、100kg5回
メインセット 120kg 140kg 155kg
1周目 5回 5回 5回
2周目 5回 5回 5回
3周目 5回 5回 5回
補助セット なし
時間がなかったので、3周しか出来ませんでした。
今朝は9時半まで寝ていたため、こうなってしまいました。
目覚ましを8時にセットするのを忘れていました。
今日のメインセットのボリュームは6225kgでした。
スクワットを始める前は、155kgなら連続10回ぐらい出来るのではないかと思っていましたが、ダメでした。
今日はバーベルが重かったです。
バーベルを握る手幅を広くして、81cmラインに小指が乗るぐらいにすると、ローバーで担ぎやすくなります。
シャフトがしっかりと肩甲骨に乗っているのがわかります。
でも、この姿勢で重いバーベルでスクワットをすると、背中が痛くなってしまってダメでした。
120kgとか140kgなら、ローバーでバーベルを担いで気持ちよくスクワットが出来ましたが、155kgだと背中が痛かったです。
それは、一昨日のデッドリフトの筋肉痛がまだ抜けていないからです。
筋肉痛の僧帽筋の上に155kgのバーベルを乗せてスクワットをするのは、痛くてかないませんでした。
なので2周目からは155kgだけハイバーに担いでやっていました。
その方が僧帽筋は痛くなかったです。
かかとが上がったスクワット専用シューズを履いてスクワットをするようになって、1ヶ月近く経ちますが、このシューズを履く事によって、スクワットのフォームがとても安定したと思っています。
以前の僕は、今から思えば前後のバランスが良くありませんでした。
今は本当に安定しているので、よくわかります。
僕のように脚が短くて太い人は、かかとが上がったスクワット用のシューズを履くと、スクワットがやりやすくなると思います。
ちなみに僕はズボンを買うときの股下は71cmで、足の周りの長さは、太ももが62cmでふくらはぎが39cmです。
僕が買ったシューズは、アシックスの727というウエイトリフティングシューズです。
僕はこれを魔法のシューズと呼んでいます。

ジムで知り合った人
僕が今のジムに通い始めたのは、新型コロナウィルスで史上初の緊急事態宣言が出された自粛期間の後なので、もう2年が経過しました。
ジムはいつも空いていますが、いつも大体同じ人が来ているので、お互いに顔は覚えています。
でも、とても静かなジムで、しゃべっている人がほとんどいないので、声をかけにくい環境です。
たまにワイヤレスイヤフォンをつけてトレーニングをしている人がいますが、あれは完全に、「話しかけないで下さい。」と宣言しているような物なので、なおさら声をかけにくいです。
僕も何度かワイヤレスイヤフォンをつけてトレーニングをした事がありますが、それはスクワットやデッドリフトで、精神を集中したい時でした。
今日もスクワットはやりましたが、なんとなくイヤフォンは持って行きませんでした。
今日はジムに行く前からショルダープレスに全力を注ぐつもりでいたからだと思います。
スクワットに全力を注ぐつもりならば、イヤフォンを持って行ったかも知れないですが、毎回スクワットに全力を注いでいると、精神的に疲れてしまうので、今日はショルダープレスに燃えることで誤魔化しました。
最近、会えば挨拶をするようになった男性と、今日初めて話しました。
その方は、僕と同じ背格好で、頭はスポーツ刈りです。
白髪まじりなので、僕より少し年上なのでしょうか?
僕が54歳なので、60近いかも知れないです。
ちなみに僕はまだ白髪はありません。

週に何日ぐらい通っているんですか?
という言葉から始まって、5分ほど立ち話をしました。
その方は、以前は佐倉市民体育館でトレーニングをしていたそうですが、例のコロナの自粛期間中に体育館が閉鎖されてしまったので、今のジムに移ってきたそうです。
なので、大体僕と同じ頃に入会した事になります。
僕はこれまではジムには月曜日しか行っていませんでしたが、最近は水曜日と土曜日も行っています。
でもその方は、一日置きに来ているそうです。
つまり、月水金日火木土で通っているそうです。
1回のトレーニングで全身を鍛え、大体2時間から3時間はジムにいるそうです。
大変なハードドレーニーです。
それでも最近は筋力が伸びないと言っていましたが、それは明らかに謙遜しています。
いろいろ話して最後には、最近ワイシャツが着られなくなってきたと言っていました。
胸囲は100cmを超えたと言っていました。
僕は普段ワイシャツを着ないですが、若い頃はワイシャツを着ていたので、ワイシャツが着られない苦労はわかります。
ワイシャツを胸囲で選ぶと、袖が長すぎて手が出なくなり、袖の長さで選ぶと胸のボタンが締まらなくなるんですね。
若い頃はスーツにネクタイで職場に行っていましたが、35歳を過ぎたあたりから、そんな事どうでも良くなり、ポロシャツとGパンで行くようになりました。
スーツは買うのも高いし、クリーニングにもお金がかかりますが、ポロシャツとGパンは買うのも安いし、家で簡単に洗濯出来るし、とても家計に優しいです。
ネクタイもかつて何本も持っていましたが、今から思えば、勿体ない買い物でした。
1本2万円もするネクタイを何本も持っていまいたが、そのお金で一体何kgのバーベルが買えたんでしょうか?
若い頃は、そういう高い服を身につけることで、自分が立派になったと錯覚したかったんですね。
今はもうそんな気持ちは全くなくなりました。
あるがままですよ。
今日お近づきになった方とは、おそらく次に会ったときに自己紹介をすると思います。
ですが、バーベルブログではその方にオルタネさんという名前をつけさせていただきます。
ジムに来る日と来ない日が交互に来るので、オルターネイトさんということで、オルタネさんと名付けさせていただきます。
僕が初めてオルタネさんの存在を認識したのは、スクワットをしている時でした。
去年だったか、一昨年だったか、随分前の事です。
僕が160kgでスクワットをして、6回目、潰れそうになって止まってしまったんですが、それでも何とか踏ん張って、立ち上がったら、隣のパワーラックから、「おお」という声が漏れました。
それがオルタネさんでした。
オルタネさんがスクワットをするときは100kgのバーベルを担いでやっているようです。
しゃがみの深さは、パワーリフティングの基準からすると、浅過ぎてアウトなんですが、試合に出ないなら別にそれは問題ではないです。

1日置きにジムに来られるという事は、すでに定年退職されているのかと思いましたが、ワイシャツが入らないという所からすると、まだ働いているようです。
ワイシャツを着るということは、普通の勤め人なのでしょうか?
それにしては1日置きに昼間にジムに来るのは不思議です。
僕も20年以上昔は佐倉市民体育館のトレーニングルームでトレーニングをしていたんですが、その当時はサンドバッグがありました。
でも、オルタネさんによると、今はもうないそうです。
それはそうですよね。
あの狭いトレーニングルームに、サンドバッグを吊るすのは場所の無駄ですよ。
本当に狭いので、少しでも多くの機材を入れるために、筋トレとは関係ないものは撤去する事になりますよね。
たまにサンドバッグを蹴りたくなる時がありますが、その時はゴールドジムに行けば良いワケです。
津田沼だとサンドバッグのスペースが個室になっていて一度に1人しか出来ませんが、千葉ニュータウンだとサンドバッグが何本もあるので、自由に使えます。
本当にたまにですが、サンドバッグをやりたくなる時があります。

今回はこんな所です。
ありがとうございました。