リハビリが楽しいです。ボンベルタ跡地はそよら成田ニュータウンというそうです。

トレーニング

こんにちは、鹿野一郎です。

今日は2025年8月27日の水曜日です。

今日はゴールドジム成田千葉に行って、ウエイトトレーニングとサンドバッグをやって来ました。
ゴールドジム成田千葉の法人会員カードを作ってから2回目のトレーニングでした。
トレーニング自体は完全にリハビリです。
全然力は出ていませんが、それでも前回よりは大分マシになっていました。

やっぱり前回より今回、今回より次回という風に上達が感じられると、やっていて楽しいですね。

今日のトレーニング

前回のトレーニングは8月22日でした。
昨日になってようやくこの時の筋肉痛が治りました。

この日、ゴールドジム成田千葉の法人会員カードを作りました。
その前のトレーニングは7月28日の千葉市みつわ台体育館のトレーニングルームでした。
夏期講習があったため、トレーニングがおよそ1ヶ月も空いてしまいました。

夏期講習は今年も3週間やりました。
月曜日から金曜日まで5日連続で働いて、土日を休んでまた月曜日から働くというパターンです。
講習が始まる前はこの土日にジムに行ってトレーニングをするつもりだったのですが、出来ませんでした。
老いた事と、そこまでトレーニングに激しく燃えていなかった事が理由です。

わずか3年前、パワーリフティングに燃えていた時は朝5時からジムでスクワットをして、それから夏期講習に行っていましたが、今となっては全く信じられません。
どうしてそんな体力と気力があったのでしょうか?
1ターム目が終わった土曜日の朝は10時まで起きる事が出来ませんでした。
昼ごはんを食べるとまた眠くなってきて昼寝もしたぐらいです。
だからジムには行かれませんでした。

授業は1日に90分授業を3つやるだけです。


若かった頃は1日に80分授業を6つやっていました。
しかもそれを6週間やっていました。
今は90分授業3つを3週間でへろへろです。

歳をとったのも大きいですが、夏の暑さが尋常でないのも大きな理由ですよ。


休みの日ならば、愛犬の散歩とかで大汗をかいても別に構わないですよ。
帰宅して着替えて扇風機を浴びれば良いわけですから。

でも仕事に行く時に駅まで歩くだけで汗だくになり、それで予備校で授業をするのはものすごく嫌です。
授業を1つやったら別の校舎に移動しますが、またしても炎天下を歩きます。
さらに汗だくになって次の校舎で授業をします。
もう本当に嫌ですね。

夏は涼しい方が絶対に良いと思います。

話が逸れすぎましたね。
今はリハビリの段階で力はまだ出ていないけれど、回復が実感できるから嬉しいという話でした。

ベンチプレスは前回8月22日は70kgで10回、10回、8回でしたが、今日は70kgで10回3セットやり切った後におまけで80kgを5回やりました。
80kgは重く感じましたが、これもすぐに軽くなるでしょう。
次回は72.5kgで10回3セットを目指します。
毎回2.5kgずつ重くして行って、とりあえず90kgまで重くしてみようと思います。
90kg で10回3セットできたら92.5kgや95kgへ進みますが、出来なかった場合は75kgぐらいまで落として、また2.5kg刻みに上がって行きたいと思います。
ベンチプレスの自己ベストは100kg7回ですが、もう歳なのでそこまで目指せるかどうかはわからないです。
でも自己ベストを更新できたらとても嬉しいです。

ちなみにパワーリフティングの試合でのベストは107.5kgです。
2019年12月の千葉県大会の74kg級に出場して記録しました。
大昔、2005年に千葉県のベンチプレスの試合に出た時は110kgを成功させましたが、その時は今とルールが違って、胸におろしてからの「止め」がありませんでした。

成田ニュータウンのどこかのトンネル内の絵です。

ショルダープレスはバーベルではなく、ハンマーストレングス製のマシーンでやりました。
前回5日前は片側10kg10回、片側15kg10回、片側20kg10回、片側30kg10回、6回でした。
今日は片側30kgで10回3セットを成し遂げたいと思っていましたが、思っていたより簡単にクリア出来ました。
先週やった時は片側30kgは、もっと重かったと思うんですが、今日はそうでもなかったです。
なのでおまけで35kgで5回やってみました。
次回は片側31.25kgでやってみようと思います。
毎回1.25kgずつ重くして行きたいですが、おそらく40kgまでは行かないだろうと思います。
でも、すでに次回のショルダープレスが楽しみです。

バーベルカールは前回は30kgで10回3セットをやりました。
軽すぎましたが一気に重くすることはせず、今日は32.5kgで10回3セットをやりました。
毎回2.5kgずつ重くして行って、45kgまでは行けると思います。
もちろん45kgだと、結構腰の反動を使ってしまいますけどね。
45kgまで行ったら、35kgまで落としてまた2.5kg刻みに上がって行きたいと思います。

プレスダウンは前回とは違うマシーンでやりました。
今日使ったマシーンにはSTAR TRACと書いてありました。
スタートレックじゃなくて、スタートラックなんですね。
ネットで調べてみましたが、これだけではわかりませんね。
マシーンの型番のようなものがあるはずなので、次回はそこまでチェックして来ようと思います。

このスタートラックのマシーンは僕にとっては初めて見るタイプのマシーンでした。
これまで見て来たマシーンは、プレートの中央に丸い穴が空いていて、そこにピンを差し込む事によって重さの調整をする物でした。
でも、今日見たスタートラックのマシーンは違っていました。
20kgから105kgまで18段階の重さの調整が出来るんですが、全てのプレートに左右に倒せるつまみが付いていて、左に倒すとケーブルから外れて負荷としてかからなくなり、右に倒すとケーブルと繋がって負荷としてのしかかるようになる物です。
これはピンの抜き刺しより楽だし、事故も起きにくいと思います。
ピンの場合は、奥まで刺さっていないと動作中に外れる恐れがあるし、ピンの抜き刺しの時に、ものすごく運が悪ければプレートとプレートの間に指を挟む危険性もありますが、このスイッチ式(で良いのでしょうか?)だとその心配がないと思います。
知らない間にトレーニングマシーンも進化しているのだと思い知らされました。

で、今日のプレスダウンは30kg10回、35kg10回、37.5kg10回、40kg7回でした。
次回は32.5kgで10回3セットを目指します。
絶対にできると思いますが、それでも2.5kgずつ増やして行きます。
プレートは5kg刻みでしたが、プレートとは別に2.5kgのアタッチメントがあったので、2.5kg刻みで調整出来ます。

フライのマシーンにはCYBEX EAGLEと書いてありました。
これも型番まで調べないと、これだけではどういうマシーンかわからないんですね。
ゴールドジムでは写真撮影が禁止されているので、写真をここに載せる事は出来ません。
前に通っていた24時間ジムは写真撮影も動画撮影もすべてOKで、自撮り用の棒やスマホ用の三脚まで用意されていました。
でも、ゴールドジムは撮影はダメだと入会の時の書類にはっきりと書いてありました。
なのでジム内の写真はありません。

前回5日前は40.5g10回、49.5kg8回、8回でしたが、今日は49.5kgで10回、10回、8回でした。
次は10回3セットやり切りたいです。

他に今日は懸垂とサイドレイズもやりました。
これらの種目は前回はやりませんでしたが、今後はちゃんとやろうと思います。
懸垂は自重で3回3セット、サイドレイズは12kgで10回3セットをやりました。
懸垂はこれから毎回確実に前回より回数を多くやるという鉄の規則を作ってやって行きます。
全盛期は連続16回出来たので、それを目標にしたいです。
とりあえず次は3セットで合計10回以上を目指します。

サイドレイズは次は14kg、その次は16kgという具合に重くして行きます。
22kgでやっていた事もありますが、22kgだとかなり反動を使うし、肩の筋肉が切れそうになるので、20kgまで行ったら14kgに落とそうと思います。

今日のトレーニングはこんなところでした。
脚のトレーニングをすると、筋肉痛で蹴りの練習が出来なくなるので、脚のトレーニングはやっていません。
もしかしたらレッグエクステンションとかレッグカールぐらいならするようになるかも知れないですが、かつてのようにバーベルを担いでの苦しいスクワットはしないと思います。

今の感じでリハビリをしていけば、10月の終わり頃にはそれなりに力が出るようになっていると思います。
試合に出ないという安心感から暴飲暴食に明け暮れ、内臓脂肪と皮下脂肪を大量に蓄えてしまっているので、徐々に放出して脂肪優勢ではなく、筋肉優勢の体型に戻したいです。

成田山の風景
成田山新勝寺です。

今日のサンドバッグ

今日も筋トレが終わってからサンドバッグをやりました。
というよりも、これがやりたくてジムに行っているような物なのですが。

自宅で空で蹴りの練習をしていると、下段回し蹴りや中段回し蹴りは随分と鋭く出せるようになったと感じるのですが、実際にサンドバッグを蹴ってみるとすべて幻だった事がわかります。


思い切り蹴り込んでも、それほどの衝撃もなく、それほど大きな音が鳴る訳でもないです。
サンドバッグに痛感神経があったとしても、「ちっとも痛くないっすよ。」と言われてしまいそうな感じです。
空で蹴っているとうなりを発しているように感じるんですが、サンドバッグを蹴るとまるっきりです。
何回か蹴っているとサンドバッグ自体が大きく揺れるようになりますが、出来る事なら1発でサンドバッグが「もう勘弁してください!」と泣き叫ぶぐらいの蹴りは出したいです。
少しは上達したと思っていましたが、まだまだですね。

特に上段回し蹴りはひどいです。
5日前の蹴った時に比べると少しはマシになりましたが、上段回し蹴りを出した時のとは、ポンッ!という感じです。
中段回し蹴りと下段回し蹴りだと一応、控えめにドスン!という音がしますが、上段回し蹴りだとポンッ!です。
本当は中段回し蹴りや下段回し蹴りではバッシーーーンン!!という音を立てて、1発でサンドバッグが大きく揺れるぐらいの威力を出したいんですが、まだまだ全然ダメです。

今の僕の上段回し蹴りの威力はおそらくフルスイングのビンタぐらいでしかないと思います。
これがもっと鍛えていけば、フルスイングのフックぐらいになり、さらにもっと強くなって行くと思いたいです。
とにかく練習ですね。

今日の蹴りは、下段回し蹴り左右15本、中段回し蹴り左右15本、上段回し蹴り左右15本、前蹴り左前左右15本、前蹴り右前左右15本、足刀横蹴り左前左右15本、足刀横蹴り右前左右15本、後ろ蹴り左右15本、膝蹴り左右15本、金的蹴り左右15本でした。

その後、中段突き左前左右15本、中段突き右前左右15本、突き込み左前20本、突き込み右前20本をやりました。
本当はもう少しやりたかったんですが、この辺りでタオルが猛烈に汗臭くなってきたので、限界を感じて打ち切りました。

突き込みというのは剛柔流(寸止め)の道場で習った技です。
極真の道場では突き込みというのはやった事がないです。
一歩踏み込んで相手の顔面に突きを入れる技です。
僕が空手を習い始めて最初に教わった技なのでとてもよく覚えています。

僕は大学生の時にアルバイト先の仲間(学習塾のバイト講師の仲間)から空手を教わりました。
剛柔流の寸止めの空手でした。
その仲間のお父さんが道場をやっていたので、その後、その剛柔流の道場で1年ほどお世話になりました。
その後、極真空手の道場に移りました。


ずっと空手をやっていた訳ではなくて、ブランクも相当あります。

23歳から空手を始めて、25歳で極真空手の道場に移りましたが、仕事の都合で1年ほどでやめました。
その後、33歳の時に再び極真空手の道場に通い始めました。
この時は6年ほど続き、帯は茶帯まで昇級しました。


試合にもいくつか出て、銀メダル1つ(支部内交流時代)と銅メダル2つ(支部内交流試合)をもらいました。
他に県の交流試合ではベスト8で敗退し、関東錬成大会は初戦で敗退しました。
空手をやめたのは39歳の時で、今から19年前です。
時々冬になると軽く練習をすることがありましたが、去年の8月からは継続的に計画的に練習をしています。

で、その突き込みですが、ちょっと説明させてください。
僕は左前で構えるので、左前の場合の説明をさせてもらいます。
左前というのは相手と向かい合う時に、左足が前、右足が後の立ち方を言います。
この状態で突き込みをする時は、左足を一歩踏み込んで相手に左の上段突きを入れます。
でも踏み込んでから突くのではなく、踏み込みと同時に突きます。

構えの状態から左足をうかして、右足で地面を後ろに強く蹴って体を前に押し出します。
体が一番前に出切るのとほぼ同時に相手に上段突きを喰らわせます。
それから左足が地面につくというイメージです。

踏み込みと突きが一挙動になっているんです。
習い初めの頃はこれを毎晩200本ぐらいやっていました。
早く周りの強い人達と同じぐらいのスピードで突き込みが出来るようになりたいと思っていました。
当時の記憶だと、3ヶ月経過した頃に、もう素人のスピードではないなと、自分では思いました。
1回の突き込みで1メートル以上前に踏み込めるので、これはかなり効果的な攻撃だと思います。

家の中で突き込みの練習などやったら家がぶっ壊れてしまうので、今までやっていませんでした。
昔、若かった頃、夜中に外で突き込みの練習を繰り返しやっていましたが、そうすると靴がダメになってしまい、足の親指の皮がむけて来ます。
それでも繰り返しやっていました。


若い頃は夜中に道路で空手の練習をする事に何のためらいもありませんでしたが、僕はもう58歳の初老の男なので、そんな事は出来ません。
そもそも夜は寝るので、練習をするのは昼間です。
でも外で突き込みの練習をするのなかなか恥ずかしいものです。

でもサンドバッグに向かってやる分には何も問題がないので、これからはゴールドジムに行く時は、突き込みもちゃんとやろうと思います。
もちろん毎日やらないと速くはならないんですけどね。

ボンベルタです。写真がありました。

ボンベルタがつぶれて、そよらへ

ゴールドジム成田千葉はJR成田駅の西口からまっすぐ道路に沿って進み、およそ2200m行ったところの左側にあります。
そこは昔はボンベルタというデパートでした。
そのボンベルタが潰れて、今は「そよら成田ニュータウン」というショッピングモールに変わっています。

僕が成田で仕事をしていたのは1993年から1995年にかけてです。
すでに大学は卒業していましたが、予備校講師の1年目は予備校の授業が週に4コマしか貰えなかったので、学生時代にやっていた学習塾のアルバイトを続けていました。


学習塾のアルバイトは1988年からやっていましたが、当初は千葉市内の校舎に勤務していました。
僕が大学を卒業するタイミングで、校舎長が成田校に異動になり、そのタイミングで僕も成田校に転属になりました。
その時に初めてボンベルタの存在を知りました。

後になって知った話ですが、成田ニュータウンに昔からあった商店街はボンベルタが出来た事でみんな虫の息になってしまったそうです。
それが2000年の春に成田の空港通りに巨大なイオンモールが出来たため、今度はボンベルタが客を奪われて虫の息になってしまいました。
晩年のボンベルタは本当に悲惨な状況でした。
店の中にお客さんがいないだけでなく、店員すらいない状態でした。


友達のPOSOがボンベルタで椅子を買おうとして、目当ての物を見つけても店員がいません。
どうしたものかと思っていると、ご用の方はブザーを押してくださいという表示がありました。
そのボタンを押してしばらくするとどこかから店員が現れたという感じでした。
これじゃあ、この店はもうダメだ、と思いましたが、本当に潰れてしまいました。


調べてみたら去年の2月の事だそうです。
ボンベルタが閉鎖したというのは新聞で読んだ記憶があります。

ボンベルタの中にゴールドジムがあるのに、ゴールドジムはどうなってしまうのだろうかと思っていたら、健在でした。
そして最近になって、旧ボンベルタは、そよら成田ニュータウンとしてリニューアルオープンしました。

前回8月22日に行った時、ボンベルタという看板がなくなっていて、「そよら」と書かれた看板があったので、リニューアルしたのだと気づきました。
というより旧ボンベルタがリニューアルオープンしたという記事も新聞で読んだ気がします。
なんでひらがな3文字の名前なんでしょうか?

昔、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行という3つの銀行が合併して大きな一つの銀行になりました。
何という名前になるのだろうと思っていたら、「みずほ銀行」という名前になりました。
他にもあさひ銀行と大和銀行が合併して「りそな銀行」という名前になりました。
銀行が合併するとひらがな3文字の名前になるのだなあという認識が僕の中で出来上がりましたが、今回は違います。


イオンが入って名称を「そよら」にしたそうです。
エレベーターの中に名前の由来が貼ってありました。
「そら、寄って、楽しんで行って!」で「そよら」だそうです。
楽しむという字は音読みにすると「らく」なので、「そ・よ・ら」になるのだそうです。

昔、津田沼(千葉県習志野市)にあったサンペデックが潰れてモリシアに生まれ変わりました。
そのモリシアも潰れて今は空っぽのビルが残っています。
そのビルをぶっ壊して50階建て以上の超高層マンションを建築する予定だったのですが、計画は白紙に戻ったそうです。
成田のボンベルタ跡地は一年以内という短期間で、そよら成田ニュータウンとして生まれ変わりました。
津田沼も早く何とかして欲しいです。

まだそよら成田ニュータウンの建物の中には入った事がないですが、立体駐車場にあれだけたくさん車が入っているのを見ると、今のところは繁盛しているんでしょう。
今後も栄え続けて欲しいです。
一方で、ボンベルタを虫の息に追い込んだイオンモール成田ですが、イオンモールのすぐ後ろを線路が走っています。
そして数年後にはイオンのすぐ後に新しい駅が出来ると新聞で読みました。
こうなるとイオンの集客能力は倍増しますね。


現状で、イオンモール成田は成田駅から4400mも離れていて、駅から徒歩で行くのはほぼ不可能です。
イオンモールに行くお客さんはほぼ全員車で行っていると思いますが、それが電車で行けるようになったらさらにお客さんが増えるでしょう。
果たして、そよら成田ニュータウンは耐えられるのでしょうか?

成田市体育館です。ここが改装工事のため春まで使えないので、ゴールドジムに行っています。


頑張って欲しいと思います。
僕も頑張って成田のゴールドジムに通います。

今回はこんなところです。
ありがとうございました。

あ、そうだ。
夕方の愛犬の散歩で佐倉ふるさと広場に行ったら、「かぼすちゃんとおさんぽ」のかぼすママさんに会いました。
ねいろちゃんとこころちゃんも一緒でした。

タイトルとURLをコピーしました