ゴールドジム成田千葉の法人会員カードを作りました。

トレーニング

こんにちは、鹿野一郎です。
今日は2025年8月24日の日曜日です。


いやあ、暑いですねえ。
僕が住んでいるのは千葉県佐倉市ですが、これまでに一体猛暑日が何日あったのでしょうか。
暑くて仕方ないです。
休みの日は、朝夕の犬の散歩以外はずっと家にこもっています。

今月下旬になってゴールドジム成田千葉の法人会員カードを作りました。
これから少なくとも週に1回は成田のゴールドジムに行きます。

随分と筋トレを怠けて来て、筋肉が衰え、無駄に内臓脂肪と皮下脂肪を蓄えてしまったので、ここから引き締めて行きたいと思います。
先日法人カードを作って、久し振りにゴールドジムでトレーニングをして来ましたが、やっぱりゴールドジムは良いですね。
これからは今までよりも真面目にトレーニングをすると思います。

僕の中でパワーリフティングはひとまず終わりました。

僕は2016年の12月からパワーリフティングの試合に出るようになりましたが、最後に出た試合は2023年12月の千葉県大会です。
翌年の2024年5月の千葉県大会は、エントリーしたんですが、減量の失敗で欠場しました。
続く2024年11月の千葉県大会は、出るつもりだったものの結局エントリーしませんでした。
つまり、2024年は試合に出ませんでした。


そして今年、2025年は選手登録すらしませんでした。
僕の中でパワーリフティングはひとまず終わりました。
永久に終わりかどうかはわかりませんが、ひとまず終わりました。

僕の中でパワーリフティングが終わったと言っても、筋トレ自体をやめるはずはありません。
もちろん続けて来ました。
ただ、パワーリフティングの試合に出ないなら、それまでのような苦しいスクワットや激しいデッドリフトをする必要がなくなったので、楽なトレーニングをして来ました。
パワーリフティングをしていた時は、パワーアップが至上命題でしたが、試合に出なくなってからは気分次第で楽しい筋トレをして行きたいと思っています。

6月で地元の24時間ジムを退会しました。

今年の6月一杯で、地元の24時間ジムを退会しました。
2020年の6月に入会したので、5年間通っていたことになります。
調べてみて5年間ということを知り、驚きました。
まだ2年ぐらいしか経っていないと思っていたからです。

この24時間ジムはBULLのパワーラック、ハーフラックがあり、バーベルもBULLのものが多かったです。
しかもとても空いているジムだったので、パワーリフティングのためのトレーニングをするにはうってつけでした。

僕は自宅にバーベル、ダンベル、アジャスタブルベンチを持っているので、ほとんどの種目は自宅で出来ます。
自宅で出来ないのはスクワット、懸垂、レッグエクステンション、レッグカールなどでした。


ジムに通うようになった最大の動機はスクワットをする事でした。

でもパワーリフティングの試合に出ないとなったら、そのジムに通う理由もなくなってしまい、いつかは辞める事になるだろうと思うようになりました。
そのジムは月会費が5500円ぐらいでとても安かったです。
でも僕の会員資格ではシャワーは使えませんでした。
ジムには窓がほとんどなくて、ちょっと閉塞感を感じます。
トレーニングに燃えていた時はそんな事は気になりませんでしたが、パワーリフティングを辞めてみると、その閉塞感が嫌になりました。
また、自宅のバーベル、ダンベル達もちゃんと使ってあげないとかわいそうだと思うようになりました。
自分の寝室に置いてあるダンベルがほこりをかぶっているのを見るのは、辛いです。

そう思ってジムを辞めました。
これからは自宅でトレーニングをするのだと決意していました。

20年振りのみつわ台体育館

6月にジムを辞めてからしばらくは自宅で自分のバーベルとダンベルでトレーニングをしていました。
自宅でやるメニューは大体以下のような感じです。

 フロアプレス(畳の上に寝転んでベンチプレスのようにやります。肘が畳に当たるので、可動域はベンチプレスより狭いです。)
 ショルダープレス(立って、バーベルでやります。バーベルが重くなると腰のクッションで負荷を吸収してしまうような気がして、あまり好きではありません。)
 バーベルカール(昔はダンベルでやっていましたが、ダンベルのプレートの付け替えが面倒で最近はずっとバーベルでやっています。)
 ライイング・トライセップエクステンション(若い頃はジムでプレスダウンをするのが好きでしたが、いつの日かこっちの方が好きになりました。)
 サイドレイス(立ってやります。座って上半身の反動が使えなくするため、アジャスタブルベンチを買いましたが、出し入れが面倒で結局立ってやっています。)
 ベントオーバーロー(自宅では懸垂ができないので、これをやっています。)


 
その気になれば、ブルガリアンスクワットなども出来るんですが、やっていません。

パワーリフティングをひとまず辞めてみると、昔やっていた空手をやりたいという情熱がめらめらと盛り上がり、去年の8月末からほぼ毎日自宅で空手の練習をしています。
脚が筋肉痛になると蹴りの練習も柔軟運動も出来なくなってしまうので、最近は脚のトレーニングはしていません。

しばらくはこのような自宅トレーニングを楽しんでいたんですが、夏になり、暑くなると自宅でトレーニングが出来なくなりました。
自宅にエアコンはありますが、夏は自宅でやるのが無理という結論に達しました。

僕の場合、トレーニングをする部屋(寝室)とインターバルを過ごす部屋(書斎)が違うので、筋トレをするなら2つの部屋にエアコンを入れる必要があります。
でも、電気代がもったいないので、エアコンをつけるのは片方の部屋だけにしたいのです。
寝室にはバーベル、ダンベル、アジャスタブルベンチ、テレビ、布団しかないので、この部屋でインターバルを過ごすのはちょっと苦痛です。
アジャスタブルベンチを広げれば座る事が出来ますが、やっぱり苦痛です。
書斎で椅子に座ってパソコンに向かって、YouTubeでも見ている方がインターバルは快適です。
書斎はとても狭いので、書斎にバーベルを持ち込む事は出来ません。
そうなるとどちらの部屋にも冷房を入れる必要があるのです。
だから、夏は自宅ではトレーニングが出来ないという結論に達しました。

そして、およそ20年振りに千葉市のみつわ台体育館でトレーニングをする事にしました。
みつわ台体育館のトレーニングルームには、大学生の頃から20代の終わりぐらいまで通っていました。

初めてみつわ台体育館のトレーニングルームに行ったのは、僕が21歳の時だったので、今から37年前という事になります。
トレーニングルームは狭くて、小学校の教室より一回り小さいぐらいの面積しかありません。
37年前はそこに油圧式の機材がいくつか置いてありました。
油圧式のマシーンは負荷の調整ができません。
弱い力でもゆっくり動かす事が出来ますが、早く動かそうとすると大きな力を要するという物でした。
ベンチプレスなどいくつかの油圧式のマシーンがありましたが、やっても筋力トレーニングにならないと思ったのでもう来ることはないと思いました。

現在のみつわ台体育館の腹筋のマシーンです

が、しばらくした後、なぜかまたみつわ台体育館のトレーニングルームに行く事になりました。
その時は機材が一新されていて、すべてプレート状のおもりで負荷をかけるマシーンになっていました。
ベンチプレス、ショルダープレス、ラットプルなどはおもりを使ったケーブルマシーンで、レッグプレスはケーブルを使わずにおもりで負荷をかけるマシーンでした。
バーベルやダンベルはありませんでした。
他に腹筋台やラットプルのマシーンがあり、トレッドミルも数台置いてありました。
油圧式に比べると格段に良くなったので、このみつわ台体育館のトレーニングルームにはしょっちゅう行くようになりました。

それから長い月日が経過して、今のみつわ台体育館はさらに機材が一新されて、全く別の場所になっています。
それはホームページの写真を見て知っていたのですが、どのくらいの使いやすさなのか興味があって、行ってきました。

今年の7月25日の金曜日です。
この日のトレーニングの内容は以下の通りです。

  (1)ベンチプレスマシーン
     73kg10回、10回、10回、79kg5回
  (2)ラットプル
   36kg10回、43kg10回、50kg10回
  (3)カール
     18kg4回、14kg10回、10回、10回
  (4)プレスダウン
     36kg10回、38.3kg10回、7回、36kg6回
  (5)ショルダープレス
     32kg10回、10回、8回、36kg3回
  (6)フライ
     59kg10回、10回、66kg10回
  (7)レッグエクステンション
     57kg10回3セット
  (8)レッグカール
     50kg10回3セット

マシーンはどれも扱いやすくて良かったです。
この日は冷房もキンキンに効いていて良かったです。
利用料金は以前は150円で時間無制限に使えましたが、今は220円で2時間までになっていました。
もちろんとても安いので文句はありません。

現在のみつわ台体育館のショルダープレスのマシーンです。


この日は僕の他にトレーニングしている人は1人しかいませんでした。

ショルダープレスのマシーンは左右の持ち手が別々に動くタイプの物で、押した時の軌道もよく、とても気に入りました。
他に腹筋台やバックエクステンションの台、数台のトレッドミルがありますが、バーベルやダンベルは依然としてありません。
夏が終わるまでみつわ台体育館に通うつもりでしたが、この3日後、7月28日に行った時にその考えが大きく変わりました。


何が違ったのかというと、人口密度です。

この日、あの狭いトレーニングルームには僕を含めて8人の人がいました。
機材も全部で8台ぐらいしかないので、大変な混雑です。
前回は冷房がきんきんに効いていましたが、この日は人数が多かったからなのか、冷房がほとんど効いていなくて汗が滴り落ちました。
どんどん体温が上がって来るのがわかり、トレーニングが苦痛でした。
ラットプルをしている時に、これ以上体温が上がったら危険だと感じたので、次のショルダープレスはやらないで家に帰ってきました。
もしあそこで一踏ん張りしていたら熱中症になったのではないかと思います。

現在のみつわ台体育館のレッグカール、レッグエックステンションのマシーンです。

自宅では暑くてトレーニングが出来ないので、みつわ台体育館に行きましたが、そのみつわ台体育館も暑くてトレーニングが出来ないなら、仕方ないです。
場所を変えるしかありません。

佐倉市民体育館のトレーニングルームも昔とは違って機材がすべて入れ替わっているので興味はありますが、インターネットの情報ではトレーニングルームにエアコンがないそうなので、パスです。


成田市体育館のトレーニングルームは、とても気に入っていて好きなんですが、今は大規模修繕をしていて来年の春まで使えません。
そうすると選択肢は限られます。


天台のスポーツセンターのトレーニングルームに行くか?
成田のゴールドジムに行くか?です。

現在のみつわ台体育館のラットプルのマシーンです。

ゴールドジムの法人カード

僕は成田のゴールドジムに行く事にしました。
天台は設備が整っていて料金も安くて良いのですが、道路が渋滞していて運転が苦痛なのでやめました。
それに成田のゴールドジムにはサンドバッグがあるので魅力を感じました。

ゴールドジムには30代だった頃、よく行っていました。
一番よく行ったのは津田沼で、次が幕張です。
他に大宮やさいたまスーパーアリーナ、千葉ニュータウン、北千住、四谷などに行った事があります。

僕はゴールドジムでは100回以上トレーニングをしていますが、入会した事はありません。
今から20年ほど前、津田沼のゴールドジムに通っていた頃は、私学共済の割引を使ってゴールドジムを利用していました。
僕の記憶では当時はビジター利用が1回2700円で、私学共済の加入者証を見せると1600円になっていました。
会員になると月に10000円払わなければなりませんが、どうせ週に1回しか行かれないし、夏期講習や冬期講習の期間は行かれないので、毎回1600円で利用する方が良かったのです。

ですが、それは長く続きませんでした。


いつの頃か記憶にないですが、私学共済の福利厚生からゴールドジムの利用が外れてしまって、お得な利用ができなくなってしまいました。
その後、おそらく何回かは1回2700円の料金を払ってゴールドジムを使っていたと思いますが、ある時、ジムにあった張り紙で、ゴールドジムクレジットカードの事を知りました。
今もあるのかわかりませんが、ゴールドジムのクレジットカードを作ると、ジムのカウンターで提示するだけで1600円でジムが利用出来るという物でした。
確かクレジットカードを発行するのに500円程度のお金がかかったと思いますが、毎回2700円払う事を考えたら圧倒的に安いので、迷わずに作りました。
そしてしばらくはそのクレジットカードでお得にゴールドジムを使っていました。
これらはすべて津田沼のゴールドジムの話です。

これももう20年近く前の事なので、どうしてその後、そのクレジットカードを解約したのか記憶にありません。
次第に津田沼のゴールドジムに行かなくなりました。
理由は覚えていませんが、簡単に想像がつきます。
ジムの閉塞感が嫌だったんだと思います。
津田沼のゴールドジムは地下にあるので、窓がありません。
広さは十分ありますが、地下にあるためかなりの閉塞感がありました。
そしてトレーニーの数が次第に増えていき、パワーラックを使うのには順番待ちをしなければならない状態になって行きました。
その後、本八幡にゴールドジムが出来て、少し人が分散し、人口密度は少し抑制されました。
でも、次第に津田沼には行かなくなりました。

あ、そうだ。
思い出しました。
行かなくなった決定的な理由がありました。
僕は以前は津田沼校で授業をする時、浪人の授業と高校生の授業の間に3時間という長い空き時間があったので、その時間にゴールドジムに行っていたのでした。
ですが、それが改善され、今では空き時間が50分しかないので、ジムに行くのは不可能になったのです。
これが津田沼に行かなくなった最大の理由だと思います。

ゴールドジムではなく、みつわ台体育館のバックエクステンションの台です。

今回、久し振りにゴールドジム成田千葉に行くにあたって、私学共済の割引は本当に使えないのかと再度確認してみたら、使えるようになっていました。
私学共済の法人カードを作ると、毎回1200円でジムを利用出来るという物でした。
昔より安くなっています。
法人カードを発行するのに手数料が1100円かかりますが、そんな事は問題ではありません。

一昨日の8月22日にゴールドジム成田千葉に行って、法人カードを作りました。
カウンターにあるQRコードを読み取り、全て自分のスマホで手続きをしました。
今はもうそういう時代なんですね。

一昨日の8月22日のトレーニングの内容は以下の通りです。
1ヶ月ぶりのトレーニングだったので、かなり軽い内容にしました。

  (1)ベンチプレス  
     70kg10回、10回、8回
  (2)バーベルカール
     30kg10回3セット
  (3)プレスダウン
     80LB10回、10回、8回
  (4)ショルダープレスマシーン
     片側10kg10回、片側15kg10回、片側20kg10回、片側30kg10回、6回
  (5)フライマシーン
     40.5kg10回、49.5kg10回、10回

久し振りにバーベルでベンチプレスをしました。
70kgが重かったです。
最近、本当にトレーニングをサボっていたのでこんなもんでしょう。
ここから徐々に重くしていきます。

バーベルカールは30kgでは軽すぎましたが、一気に重くする事はせずに2.5kgずつ重くしていくつもりです。

プレスダウンは次からは違うマシーンでやります。
ウエイトが80LBまでしかなくて、これ以上重く出来ないので、次からはラットプルのマシーンでやります。

ショルダープレスはとても満足です。
前にもこのバーベルブログに書いた事がありますが、僕はショルダープレスはバーベルでやるよりもハンマーストレングス製のハンマーマシーンでやる方が好きです。
きっちり肩に刺激が入るような感じがしてとても好きです。
みつわ台体育館に置いてあったショルダープレスのマシーンも良かったですが、僕はハンマーストレングス製が一番好きです。
このマシーンが扱えるのもゴールドジムの大きな魅力です。

フライのマシーンはなんとなくやりました。
今後もなんとなくやると思います。

みつわ台体育館の腹筋台のような物です。どうやって使うのか、わかりません。

久し振りの成田のゴールドジムは、機材が大幅に入れ替わり、機材の配置も変わって、まるで別の場所のようになっていました。
ジムは広々としているし、窓も大きくて、やっぱり開放感があります。
ゴールドジムの中でも僕はこの成田が一番好きです。

久し振りのサンドバッグ

トレーニングの後はサンドバッグを蹴りました。
サンドバッグを蹴るのはおよそ20年振りだと思います。
下段回し蹴り、中段回し蹴り、上段回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、膝蹴り、金的蹴りを左右15本ずつやってみて、いくつかの事がわかりました。


ざっくり書くと、上段回し蹴りの威力が無さすぎて使い物にならない事、後ろ蹴りは予想に反して強く蹴る事が出来ていた事、膝蹴りは膝が痛くてたまらない事です。
以前はサンドバッグを蹴ると、足のスネや足の甲がとても痛くなり、紫色になったものですが、最近は夜お酒を飲みながらテレビを見ている時に、木の棒でスネや足の甲をこんこんと叩いているので、強くなったようです。
次はサンドバッグを蹴り続けて膝を強くしたいです。

サンドバッグを蹴るのはとても楽しいです。
もっと強く上段回し蹴りが蹴れるようになりたいです。


昔、極真空手の道場に通っている時も同じ事がありました。
上段回し蹴りが弱すぎて話にならないと気づいたので、稽古の後、毎回サンドバッグに上段回し蹴りをくらわせ続けて行ったら、徐々に威力が増して行きました。
だから今回も、やれば破壊力が戻って来ると思います。

柔軟運動にゴールはないようです。

僕は最近は真面目に柔軟運動をやっているので、体が柔らかくなって来ました。
股割りも180度まで開くようになったし、前後開脚も180度まで開くようになりました。
でも、まだ30代の頃の柔軟性にはかないません。

ゴールドジムでトレーニングを終えてロッカールームに戻る時にそれを感じました。
トレーニングのフロアからロッカールームに行くのに、階段を確か2段あがります。
ロッカールームではシューズを履くことが禁止されているはずなので、僕はロッカールームのフロアの一段下でシューズを脱ぎます。
そしてロッカールームのフロアに足を肩幅に開いて立ちます。
そこからシューズを拾うのに、若かった頃は膝を曲げないで立位体前屈の要領で手を下げて、自分が立っている場所より一段低い場所にあるシューズを拾っていました。
それを当たり前にやっていたので、一昨日もそれをやろうとしたんですが、手が届きませんでした。
え?
届かない、なんで?
と思いましたが、何回やっても届かないので、最後は膝を少し曲げて靴を拾いました。
悔しい瞬間でした。

今の僕の柔軟性は1年前の僕と比べればはるかに柔らかくなっているので、満足していましたが、30代だった頃と比べたらまだまだ硬いようです。


柔軟運動に終わりはないんですね。
まあ、筋トレにも終わりはないんですが。

今後、涼しくなって自宅でトレーニングを出来るようになるまではゴールドジムに通うつもりですが、もしかしたら涼しくなっても行き続けるかも知れないです。


それは久し振りのゴールドジムがとても快適で、サンドバッグを蹴るのがとても楽しかったからです。

今回はこんなところです。
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました